おはようございます。
花粉舞う暖かな週末いかがお過ごしでしょうか。
なんでこの柿の種やらずに、変わり種ばっかフォンデュしたんだろ?って後悔するほど、定番だけどこの組合せは抜群に合いますね。
さて、最近趣味サムネのおかげで、久しぶりなお仲間や、初めましてと思えないご縁もあるので、先日の違和感以外の、もう1つのプチ発見を。
今更!?って笑われそうですが、チューニングの総時間を短くする方法を、自分の備忘録として書いておきます。
唐突ですが、ギターなど弦楽器のチューニングってどの弦からしますか!?
今まで何も疑わずに、低音の6弦から合わせていたのですが、高音の1弦からやる方がチューニングの時間は早まるそうです。
細い弦のほうが、他の弦の調整時に、ずれにくいようで、太い方から先にやると、一通りチューニング終えた後の、狂い幅が大きくなるそうです。
(へーー!)
あと、音高すぎる時の微調整ってどうしてますか??
今までチューナーみながら少しずつ下げてたんですが、下げるときは一気にグイッと下げてから、ジリジリ上げてく方が、その後ズレにくいそうです。
(チューニングの正しい方法なんて初めて知ったゾ!?)
そして、先日のピッチの狂いは、12フレット抑えてチューナーでチェックすれば大丈夫。
ピッチ高ければ(開放弦はチューニング合ってるのに12フレットで鳴らすと音高めな状態)、ドライバーでネジを右回しに。低ければ逆に回せばOK。
あっ、これは、おばあちゃんの命日に、お友達から届いたお花。
もう6年も経つのに、家族でもない他人にずっと覚えててもらえるってすごいなぁ。
人生ってなんだろ?ってふと思って、何気に観たのが、預言者に来週死ぬと言われる映画。
一週間で死ぬなら、今から何するかねぇ??
普通にライブ行くよなぁ。
散らしちゃったけど、またバンドで音合わせたいよなぁ。
歌もまた録りに行って、才能ある人たちの最高の演奏もあの良質なスピーカーで聴きたいよなぁ。
美味しいものもたらふく食べたい🍓
まぁそういうことなんだろうなぁ。
違うのかな!?なんだろね?